お酢や大豆が美容や健康に良いとされているのは有名ですよね。
そんな中、お酢と大豆を組み合わせた酢大豆が今ひそかなブームとなっています。美容や健康だけでなく、ダイエット効果も期待できる酢大豆ですが、はやり食べ過ぎはNG。
今回は酢大豆の理想の摂取量をはじめ、作り方や食べ方、効能効果を調べてまとめてみました。美味しく食べてキレイを目指せると評判の酢大豆。その魅力をお伝えします。
酢大豆がもつ健康効果は?
酢大豆の最大の効果といったらやはりダイエットではないでしょうか。お酢と大豆を一緒に食べるだけで無理なくスリムボディを目指せる上、以下のような健康効果もあります。
脂肪、コレステロールを体外に排出
お酢にはコレステロールを減らしたり、体内に溜まった脂肪を体外に排出させる作用があります。酢大豆は減量しながら生活習慣病の予防もできるんですね。
ポッコリお腹とサヨナラ、便秘予防にもおすすめ
大豆には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維を摂取すると腸内の動きが活発になり、便秘解消へとつながります。
美肌作用で肌トラブルを防ぐ
大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンに似た働きをする成分。ヒアルロン酸やコラーゲンといった美肌成分に加え抗酸化作用もあるため、シミやシワなどの肌トラブルを防いでくれます。
酢大豆の理想の摂取量は?
実はとても美味しい酢大豆。食べ始めると手がとまらない!という方も多いです。小さい豆粒なので、ついつい手が伸びてしまいますよね。しかしたくさん食べればその分お腹もいっぱいになり、タンパク質を摂りすぎてしまうので健康的に食べているとは言えません。1日5~10粒を目安が理想的なので、毎日のちょこっと食べがおすすめの摂取量となります。
酢大豆の食べ方
酢大豆はそのまま食べても美味しいですが、普段の食事に加えても美味しく食べられます。サラダのトッピングにしたり、料理の副菜としても◎。
酢大豆の正しい作り方
最後に酢大豆の作り方をご紹介しますね。材料はお酢と大豆のみ。しっかりした味や甘さがほしい場合は、醤油やハチミツをお好みで加えてください。
【材料】
・茹で大豆100g
・酢100cc
【作り方】
清潔な保存容器に大豆とお酢を入れ、半日以上漬けこむだけです。
とても簡単に出来てしまう酢大豆。これくらいの手間だったら家事の合間にもできますし、酢大豆を使ったアレンジ料理もできますよね。
普段サプリメントを摂取している方も多いと思いますが、この酢大豆をサプリメント代わりに摂り入れてみてはいかがでしょうか?